畳のサイズ
畳のサイズは地域によって異なり、大きく以下の5つに分類することができます。
どの規格も畳の長辺を丈(たけ)・短辺を巾(はば)と呼び、丈と巾の比率は約2:1となっています。
畳の名称 | ||
---|---|---|
1畳の大きさ | 使われている地域/別称 | |
京間 (きょうま) |
約1.82㎡ (丈191cm×巾95.5cm) |
主に西日本エリア。 本間(ほんけん)とも呼ばれる。 |
六一間 (ろくいちま) |
約1.71㎡ (丈185cm×巾92.5cm) |
山陰地方、近畿の一部。 全国的にはややマイナーな規格。 |
中京間 (ちゅうきょうま) |
約1.65㎡ (丈182cm×巾91cm) |
主に東海エリア。 三六間(さんろくま)とも呼ばれる。 |
江戸間 (えどま) |
約1.55㎡ (丈176cm×巾88cm) |
東京を中心に関東エリア。 五八間(ごはちま)とも呼ばれる。 最もメジャーで、畳の標準規格とも言える。 |
団地間 (だんちま) |
約1.44㎡ (丈170cm×巾85cm) |
集合住宅で使われる。 五六間(ごろくま)とも呼ばれる。 |
このように畳には様々な大きさの種類があり、地域によって使われる種類が異なっています。
その理由としては、畳サイズの元となる単位「一間(いっけん)」の長さが時代で変化したことが挙げられます。
織田信長の時代は一間が6尺5寸だったものが、秀吉の時代には6尺3寸、江戸時代には6尺になり、
畳の大きさに影響を与えたようです。
畳の枚数と同時に畳の種類を知ることが、部屋の大きさを把握するためには大切ですね。
杉田エースでは「ガスタンバー式大型畳下収納庫」を取り扱っております。
和室の畳下に畳一枚分の収納スペースができます。
複数設置すれば、大容量の収納が可能です。
♪杉田エース総合カタログ2022のp556に記載されています。
杉田エースのECサイト「スギカウ」よりご購入いただけます。
上記の商品名をクリックするとスギカウのページにリンクします。