明鏡止水
明鏡止水とは、「邪念のない、落ち着いた静かな心」を意味する四字熟語です。
道教(中国三大宗教のひとつ)の始祖と呼ばれる荘子の著書『荘子』の中には、
「明鏡」と「止水」それぞれの言葉にまつわる話があります。
明鏡の話では、共通の先生のもとで勉強する2人の生徒が登場します。
宰相の立場であった子産と、元犯罪者であった申徒嘉という人物です。
申徒嘉を見下していた子産に対して、申徒嘉は子産の邪な気持ちを鏡についた塵にたとえ、
「よく磨かれた鏡には汚れも垢も付かないが、汚れていれば塵がついて曇ってしまい、
物事がはっきりと見えなくなってしまう」という話をします。
汚れや曇りのない鏡を表す「明鏡」は、偏見や傲慢な気持ちのない澄んだ心を指しているのです。
止水の話では、足切りの刑にあったことがある王駘という人物が出てきます。
王駘は受刑を経験した人物でしたが、大勢の弟子に慕われていました。
これを知った孔子の弟子は、孔子になぜ王駘は多くの人に慕われるのか問うと
「人は流水を鏡として使わず、止まった水を鏡にする。不動の心を得た者だけが、
心の安らぎを求める人にそれを与えることができる」と、孔子は答えました。
この話から「止水」は、止まった水のように穏やかな心を指し、
明鏡止水は、澄み切って落ち着いた心を指す言葉となったのです。
杉田エースでは、「ステンレス製鏡 KAGAN KSN-3545」を取り扱っています。
♪エース総合カタログ2021 801ページに掲載されています。
杉田エースのECサイト「スギカウ」よりご購入いただけます。
上記の商品名をクリックするとスギカウのページにリンクします。