炉
茶道は、おもてなしの気持ちと、四季を楽しむ日本の伝統文化です。
茶碗などの道具をはじめ、掛け軸や花など、部屋のあらゆるところに季節感をもたせ、
おもてなしの気持ちがこめられます。そして、その道具の一つが「炉」なのです。
炉とは、茶席で湯をわかすために用いられる、畳の下に備え付けられている
小さな囲炉裏のことです。
炉は、5~10月頃に使われる「風炉」、11月~4月に使われる「炉」の2種類があります。
夏季に使われる「風炉」はお客様から遠いところに配置され、
反対に冬に使われる「炉」はお客様を温められるよう近いところにあります。
また、11月になると、茶の湯では「炉開き」が始まります。
炉開きとは、5月から10月まで閉じていた「炉」の中に火が入れられ、
冬の訪れを感じさせてくれる行事です。
千利休によって侘茶が完成されるまで、季節関係なく風炉を使うのが一般的でした。
そのため現在でも一年中風炉を使うところもありますが、
炉があればより季節の移ろいを身近に感じることができます。
杉田エースでは、茶室といった趣のある和室を手軽に演出できる「茶室炉」を取り扱っています。
♪エース総合カタログ2021 528ページに掲載されています。
杉田エースのECサイト「スギカウ」よりご購入いただけます。
上記の商品名をクリックするとスギカウのページにリンクします。