お風呂について
入浴の文化は、6世紀に仏教の伝来とともに中国から伝わってきたことが
はじまりだと言われています。
仏教では、お風呂に入ることは七病を除き、七福が得られるという教えもあり、
汚れを落とすことは仏に仕える者の大切な仕事だと説かれていたそうです。
そして、多くの寺院で浴堂を構え、浴堂のない庶民にも入浴を施しており、
このことからお風呂に入るという習慣が始まったとされています。
当時の入浴には「風呂」と「湯」の2種類がありました。
「風呂」は、蒸し風呂のようなもので蒸気を発生させ、その蒸気に人間が蒸せられて、
垢をこすりおとし、掛け湯をするという現在のサウナのようなものでした。
一方、「湯」と呼ばれるものが湯に体を浸す現代の入浴方法に近いものでした。
また、かつてお風呂は贅沢なものであり、一種の娯楽のようなものでした。
庶民が入浴を楽しめるようになるのは、公衆浴場の「銭湯」が登場する江戸時代からだそうです。
そして、入浴という習慣が庶民の間でも根づき、
日本人はお風呂好きの国民となっていったそうです。
杉田エースでは、「ステンレスネット棚」を取り扱っています。
♪エース総合カタログ2021 785ページに掲載されています。
杉田エースのECサイト「スギカウ」よりご購入いただけます。
上記の商品名をクリックするとスギカウのページにリンクします。