杉田エース

商品案内

味噌の歴史

味噌は約1200年前の中国の醤(ひしお)が起原であると言われています。
醤(ひしお)は、大豆や麦、酒、塩などを混ぜて発酵させた食材であり、
これが飛鳥時代に日本に渡ってきました。

当時はおかずとして食されていましたが、非常に高価で貴族階級のみが
口にすることのできる食べ物でした。
現在のように、調味料として味噌汁などに用いられるようになったのは室町時代に入ってからで、
戦国時代には日本各地の武将がみその製造を推奨しました。
武田信玄の信州味噌、伊達政宗の仙台味噌などはこの頃に製造開始され、
今でも造り続けられています。

そして、江戸時代になると一般庶民への広がりも大きくなり、
日本各地で地域の食材や天候、好みに合わせた味噌が造られるようになりました。

味噌は大きく分けて米味噌、麦味噌、豆味噌の3つに分類されますが、
その中でさらに細かく甘味噌の白、赤、辛口味噌の淡色、赤などに分類されます。
各種類を食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。

 

杉田エースでは、美味しく食べる長期保存食IZAMESHIシリーズにて、

梅と生姜のサバ味噌煮」を取り扱っております。

 

 

脂の乗ったサバを丸ごと、生姜の香る味噌煮で仕上げました。

身が柔らかで皮まで美味しく召し上がれます。

非常時だけでなく、日常使いにもおすすめです。

 

 

 

杉田エースのECサイト「スギカウ」よりご購入頂けます。

上記の商品名をクリックするとスギカウのページにリンクします。