七五三
明日11月15日は、「七五三」ですね。
七五三の起源は諸説ありますが平安時代といわれています。
当時は医療があまり発達しておらず、子どもが長く生きながらえない時代でした。
その為、子どもの健やかな成長をお祈りするための行事として
3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解」の儀式が行われていたのです。
最初は貴族の間だけで行われていた儀式ですが、
明治時代より3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、
時代と共に一般庶民へも浸透していきました。
ではそもそもなぜ11月15日が「七五三」の日になったのでしょうか。
11月15日は、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康祈願をした日。
お祈り後、徳松がすくすくと成長したことにあやかり、
七五三のお祝いをこの日にするようになったといわれています。
また、旧暦の15日がかつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、
何をするにも吉であるとされていること、旧暦の11月がその年の収穫の実りを
神に感謝する月であることも、その理由の1つとされています。
現在では11月15日にこだわらず10月~12月の間で自由にお参りされる方が多いそう。
「子どもの成長を祝う節目の日」、由来や起源がわかるとお参りもより楽しめるかもしれませんね。
杉田エースでは「鳥居」を取り扱っております。
♪詳細については、エース総合カタログ2019 1300ページをご覧ください。