みたらし団子
甘じょっぱさがおいしい和菓子、「みたらし団子」。
漢字では「御手洗団子」と書きます。
みなさん「御手洗」の意味はご存知でしょうか。
大辞林によると神社の社頭にあって参拝者が神仏を拝む前に
水で手や口を洗い清める所、御手洗川と挙げられています。
神社では参拝をする前に水で手や口を浄めますが、
昔は水道がなく神社近くの川などを利用して浄めていました。
それら神社の近くの川を「御手洗川」と呼び、京都の下鴨神社の川が有名です。
下鴨神社では毎年7月に「御手洗祭(みたらし祭)」というお祭りがあり、
その際に神社の境内で売られる串団子が名物となりました。
それが「御手洗団子」と呼ばれるようになったのです。
現在では「おてあらい」と読みトイレを指す事が多いですが、
本来は「みたらい」と読むのですね。
そんな本日は「世界手洗いの日」。
冬が近づく今日この頃、手洗いうがいを忘れずに風邪予防をしていきましょう。
杉田エースでは「洗面化粧台 グランティスC」を扱っております。
2台目の洗面化粧台としても重宝する省スペースタイプです。
♪詳細については、エース総合カタログ2019 762ページをご覧ください。