LEDの歴史
LEDとはLight=“光る” Emitting=“出す” Diode=“ダイオード” のそれぞれ3つの頭文字を略したもので、発光ダイオードとも呼ばれています。1996年、白色LEDの誕生により、あかりの歴史はさらに進化を加速させています。
あかりの歴史を振り返ると、各国にガス灯が設置されはじめた1810年代以来、約60年ごとに大きな発明があり、1879年には白熱灯が、1938年には今も活躍している蛍光灯が、そして1996年には現在のLED照明の原型となる白色LEDが誕生しています。LED単体の歴史を見てみると、1960年代に暗めの赤色と黄緑色のLEDが開発されて以来、早い段階から表示用途で実用化されてきました。その後発展の契機となる93年の青色LEDの開発、またそれを応用した96年の白色LEDの開発を経て、現在に至っているみたいです。
杉田エースでは「LEDサイン(吊下誘導サイン)」を取扱っています。
特長としては、コンセントに差し込むだけで取付け可能です。簡単設計で、表示サインの変更や取外しに手間がかかりません。天面に取付けるタイプなので、遠くからでも確認しやすく、また、紫外線を出さないので虫を寄せにくく、色褪せもありません。
♪詳細については、エース総合カタログ2017 257ページをご覧ください。