鉛筆の歴史
1560年代、イギリスのボローデール鉱山で良質の黒鉛(こくえん)が発見され、その黒くなめらかな性質が注目されて、こまかく切ったり、にぎりの部分をヒモで巻いたりして筆記具として使われるようになりました。こうして世界最初の鉛筆は作られました。これは、黒鉛を板状か棒状にけずり、板にはめ込むという簡単なものでした。なかには、黒鉛に直接糸を巻き付けただけというものまであったようです。
このボローデールの黒鉛を堀りつくすと、やがて、黒鉛の粉末と硫黄を混ぜて溶解し、これを練り固めて棒状にすることが考案され、今日の鉛筆にもっとも近い筆記具となりました。
1760年頃にカスパー・ファーバーというドイツ人が黒鉛の粉を硫黄などで固めた芯(しん)を作りました。1795年頃にニコラス・ジャック・コンテというフランス人が硫黄の代わりにねんどに黒鉛を混ぜ、これを焼き固めて芯を作り、さらに混合の比率を変えれば芯の硬度が変化することを発見しました。現在でも基本的には、このコンテの方法で鉛筆の芯は作られているみたいです。
杉田エースでは「建築用2.0mmシャープ フィールド」を取扱っています。
特長としては、芯をしっかりつかむので、芯がもぐりこみません。ローレット金属グリップ採用で軍手にもすべりにくいようになっています。
♪詳細については、エース総合カタログ2017 1152ページをご覧ください。