甕覗(かめのぞき)って何?
日本の伝統色には色々なおもしろい名前が登場します。
『甕覗(かめのぞき)』という色、一度聞いただけではなかなか想像できないですが、藍染の淡い青色を指す色名で、白に近いごく薄い藍色、柔らかい緑みの青で、英語ではペールアクア(非常に薄い水色)に近い感じです。一言に藍染といっても濃淡により色みは全く異なります。
藍染の薄い藍色から濃い藍色までを示す日本の伝統色を並べてみると…
留紺>黒紺>紺(勝色)>藍>花色>浅葱>水浅葱>甕覗
となり、日本人の藍色に対する細やかさを感じることができます。
藍染は糸や布を何度も藍甕に、浸けては取り出しを繰り返し濃く染め上げます。『甕覗』の語源の由来としては、白い布を少し浸した程度に染めた、甕をちょっと覗いたというところから来ているようです。藍染は日本人と深い繋がりのある染色方法で『白殺し』など面白い色名も存在します。
他にも日本人と言えば『桜』。日本の伝統色にも『桜色』という名前の色がありますが、現在のソメイヨシノの赤系の薄い色より、淡く紫かかった色です。ソメイヨシノは江戸時代に広がった桜で、それ以前の桜はもっと淡い紫かかった桜だったのかもしれませんね。
『桜色』の他にも、桜がつく色は『薄桜』、『灰桜』、『桜鼠』などがあります。『薄桜』は桜の花のような淡いピンク淡紅色。『灰桜』はやや灰色がかった桜色。『桜鼠』は桜色がかった鼠色。灰色と桜色の組合せが多いのは何故なのでしょうか。。。
杉田エースでは『甕覗』、『薄桜』、『焦茶』、『鉄紺』、『抹茶』の伝統色を採用した戸建郵便受箱「FUMI」をご用意しております。
♪商品の詳細は杉田エース総合カタログ2016 127ページをご覧ください。