杉田エース

商品案内

戦国武将の印鑑

 印鑑の歴史は、今から7000年以上も前のメソポタミア文明まで遡ります。世界最古の印鑑は粘土を偶然握った事が始まりで、偶然握った粘土に手の形や指紋がついたものを人間社会での自分自身の証として、印鑑に発展したと言われています。

 

その後、時間がたつと印鑑は円筒形となり、絵などが彫刻されて取引や契約などに使われるようになりました。 そしてメソポタミアの印鑑は、ギリシャやローマを経てヨーロッパ全土にまで広がり、アジアでは中国に伝わった後日本へと伝わりました。


日本で発見されている最古の印鑑は、北九州で発見された「漢倭奴国王」と刻まれた金印です。これは、紀元57年に漢の光武帝が倭奴国王に贈ったものとされています。

 

日本で初めて印章を使用するようになったのは、大化の改新後、遣隋使を通して中国の文化が入り、多くの律令が制定された701年頃からです。平安、鎌倉時代と私印の習慣が定着し、戦国時代には花押と併用して権力や表現を誇示表現するアイテムとして戦国武将を中心に印鑑を押す風習が定着します。

 

ちなみに有名な戦国武将の印文として、織田信長は「天下布武」、豊臣秀吉は「豊臣」、徳川家康は「福徳」などが挙げられます。また、文人や僧侶も絵画、文章などに使用し日本独自の印章文化が発展しました。特長としては、自分の名前を入れないものが多かったようです。

 

一般社会に定着したのは、明治10年で明治新政府による太政官布告からですが、この布告内容は「証書の欄には本人が自書し、実印を押す、もし自分で名前を記入することが無理な場合は、他人に書かせてもいいが、実印は必ず押さねばならない」というものです。この布告は10月1日になされたので、この日は「印章の日」というそうです。
 
クラブエスタグッズに、かわいいきむしのリップケースホルダーが加わりました。

リップケースとしてだけではなく、印鑑ケースにも使えるかわいいホルダーです。

 

 

 

 

 

 

 詳細は「きむしリップケースホルダー販売開始しました♪」をご覧ください。