杉田エース

商品案内

緑は青い?

梅雨空が続きますが、木々は色濃く青々と茂っています。

 

木は緑なのに何故「青々」なのでしょうか。英語の「Green Apple」は日本語で言うと「青りんご」。以前、本コラムでは、信号の緑は英語で「Green Light」ですが、日本語では「青信号」と言うことをご紹介しました。

 

他にも日本語で「青二才」という意味を英語では「Green」と呼ぶそうです。これは果物などが熟していない若い状態の色合いからきているのですが、やはり日本では「青」になってしまいます。

 

これは昔、日本語に「緑」がなかったことに由来しているようです。日本では「赤」「黒」「白」「青」の4色が全ての原色として考えられていました。


日本語で考えてみると、色が形容詞となっているのは、「あかい(赤い)」、「くろい(黒い)」、「しろい(白い)」、「あおい(青い)」、他の色では「ちゃいろい(茶色い)」、「きいろい(黄色い)」と「色」をつけるものが2色あるのみです。他の色は「緑色の○○」「紫色の△□」などの使い方をします。

 

しかし、これら形容詞化されている色も当初は、「赤い」は明るい意味の「明かし」、対して「暗し」が「黒い」と色彩そのものではなく、明暗の程度を言い分けていたもののようです。また、「白い」は「著し(しるし)→著しい」つまりは顕著ではっきりしている、「青し」は「漠し(あおし)」で漠然としているという視覚の鮮明度による形容詞だったのではないかとも言われています。

 

このように、形容詞になっている色も実際の色彩そのものではなく居ろの明暗・彩度などを現していたとすると、「青い」は青色のみならず「青菜、青竹、青葉…」など緑色も含んでいたと考えられます。

 

「緑」ない言語の多くはインド、アフリカ、マヤの言葉など「赤道直下」の言語に多く見られるらしく、日本語はどこから来たのかを知る一つのヒントになるかもしれませんね。
クラブエスタショップは7/4にリニューアルオープン!厳選されたガーデニンググッズや植物などもラインアップが増えました。

 

みなさんもお庭やベランダを素敵な緑で演出して、暑い夏を乗り切りましょう。
夏季営業中は生ビールやカキ氷もお楽しみいただけます!!

 

♪きむし日記「リニューアルオープンのお知らせ♪