杉田エース

商品案内

点字が普及するまで

 日頃、街中でよく見かけるようになった点字。1825年、フランスのパリ訓盲院の生徒“ルイ・ブライユ”が16歳のときに考案したものです。
 
 彼は6つの点を組み合わせて、『アルファベットと数字』を表記する方法を考えました。1854年には、フランスでルイ・ブライユの点字が正式化されましたが、残念なことにルイ・ブライユは正式化される2年前にこの世を去ってしまいました。
 しかし彼の考案した点字により、それまでほとんど不可能と考えられていた視覚障害者自身での文章の読解と記述が可能になったのです!
 
 現在日本で使用されている日本語の点字は、“石川倉次”により考案されました。
 彼の考えた点字は、1890年(明治23年)11月1日に東京盲唖学校内の点字選定会で正式に採用され、これを記念して11月1日は「日本点字制定の日」となりました。
 
 その後、1901年(明治34年)には官報に点字が公表され、1926年(大正16年)には点字による投票が認められるなど、点字が社会に普及し始めました。戦後は大学入試や司法試験でも点字による受験が認められ、さらに点字を用いた郵便物の宛名書きも認められるなど、その使用範囲も広がってきています。
 
 ちなみに点字は、縦3点×横2点の計6つの点から成っております。これらを組み合わせて文字を作っていきます。
 
 他にも『分かち書き』と呼ばれる一単語ごとに細かくスペースを空けなくてはならないという最も重要な決まりがあります。続けて点字を打つと読む人は混乱してしまうので、頻繁にスペースを空けなくてはなりません。

 さらに語尾が「う」で終わる言葉(たろう・かちょう・こうほうぶ、など)は、語尾を長音で表すようになります。
 例えば、「たろー」、「かちょー」、「こーほーぶ」という風になります。
 
 これら2つの決まりを組み合わせる場合、例えば『代表取締役社長』のように『だいひょー とりしまりやく しゃちょー』というように打ち込まなければならないのです。
 皆さん、ご存知だったでしょうか?
 
 目の不自由な方にはとても大切な点字。今よりもっと様々な場所で見かけるようになればいいですね。
 
 杉田エースでは、点字案内板や点字手すりなど、様々な「点字表示板」を取り扱っております。
 ♪詳しくは、エース総合カタログ2014 649~657ページをご覧ください。