杉田エース

商品案内

表札のある風景

 表札のある景色というのは、日本では見慣れた日常の風景です。


 表札は日本古来の文化であるかと思うかもしれませんが、意外にも現在のように表札が見慣れた景色となったのは、それほど昔からの話では無いのです。
 
 表札の歴史は、名字の歴史と直結しているともいえ、実に大きく関わっていることが分かっています。


 江戸時代の頃は、「士農工商」の身分制度が定着してきていた時代で、武士以外には苗字(名字)を名乗ること、そして帯刀が禁止されました。
 苗字を名乗ることが規制されていた時代を経て、現在のように全ての国民が名字を持てるようになったのは、明治3年(1870年)に明治政府より「平民名字許可令」という、これまで苗字を名乗れなかった庶民も苗字を名乗って良いとする声明が出された頃からです。

 

 当時、国民は明治政府をあまり信用しておらず、もし苗字をつけると課税されるなど、何かあるのではと警戒したことから、苗字を名乗る人は少なかったそうです。
そこで明治政府は、明治8年(1875年)に、「平民苗字必称義務令」を公布し、全ての国民に苗字を名乗ることを義務付けたのでした。
 
 しかし、即座に表札が国民の間に広まったというわけではなく、実際に表札が広まるキッカケとなったといわれる事件がありました。それは大正12年 (1923年)に発生した「関東大震災」だといわれています。
 
 関東大震災は大きな被害をもたらし、家々は火災によって燃えてしまい、住む場所にも困る住民が多数おりました。
 そのような住民の間では、住む場所を移り変わったり、または家を建て直すという人が多くなってきたため、そこに住む家族を表す表札掲げる人が増えてきました。そして、もはやそのような住民の間では、無くてはならないものとして定着していったのです。
 
 始めは、家のほとんどが日本的な家屋であったために、木で作られた表札が主流として使われていました。

 その後昭和に入って、木造の家屋ばかりでなくなり、建物の建築技術も進んだ結果、高級感があり、耐久性に優れている石の表札が主流となりました。

 そして現在、木や石の他にもガラスや金属といった様々な素材の表札が使われるようになり、私たちの町の表札のある風景というのも、ずいぶん楽しい景色へと変化してきましたね!
 
杉田エースでは天然石やアルミ、ガラスなど、様々な材質の表札を取り扱っております。

 



♪詳しくは、杉田エース総合カタログ2013 216~217ページをご覧ください。