杉田エース

商品案内

必要不可欠なハンガーの歴史

 今では収納になくてはならないハンガー。

 書物によると、平安時代の日本では着物を衣桁(いこう)という鳥居の形に似た道具に掛け、風に当てて汗を乾かしていました。大きさは横桁7尺(約210cm)、柱高5尺1寸(約150cm)、台高3寸(約6cm)。竿は漆塗りで、上等なものには蒔絵が施されたり、両端に金銅の装飾金具が付けられていたそうです。

 

 そのため実用だけでなく、華やかな衣装を掛けて室内を飾るインテリアとしても使われていました。
 色彩の乏しい当時の寝殿造りの中では、際立った室内装飾だったことと思います。
 
 そして江戸時代中期には二つ折の衣桁屏風が生まれ、このほか、竿の中央に吊り下げ用の紐をつけた衣文掛(衣文竹)という日本独自のハンガーも使われていました。
 
 明治以降、洋服が普及するにつれて、日本にはまずコートハンガーが伝わりました。衣桁と同様、衣服をタンスに収納する前に風に当て、汗を取る道具として使用されました。当初はデザイン性を重視したものが多く、木製の実用的なハンガーが登場するのは大正時代になってからだそうです。
 
 昭和30年代後半、ハンガーの材料としてプラスチックが使われるようになりました。大量生産でき、軽くて丈夫、価格が安いなどからプラスチックハンガーは様々な場所で使われるようになりました。
 
 現在のハンガーには、様々な素材が使われ、木製はもちろん、鉄やステンレス、特に針金にプラスチック加工を施したものは、家庭にひとつはあるのではないでしょうか。

 

 針金ハンガーは安価で軽く、スペースも取りませんが、ジーンズのような重たいものを吊すとすぐに変形してしまうのが欠点ですよね。その点、木製や鉄製のハンガーなら安心ですね!
 
 ちなみに宇宙には「ハンガー星団」という星があるのを知っていますか?
並んだ星が洋服掛けのように見えるので、この名前が付いたそうです。ハンガーは宇宙にも存在しているのです!
 空を見上げてハンガー星団を見つけてみたいですね。
 
杉田エースでは、「コートハンガー」や洋服などを数箇所掛けることが出来る「長押ハンガー」を取り扱っております。

 

♪詳しくは、エース総合カタログ2013 413~415ページをご覧ください。