フェンダーミラーはどこへ?
車に付いているバックミラー、以前はボンネットの両端についたフェンダーミラーが主流で、車内で確認しながら車外に出て角度を調整するのは大変でした。
ところが、現在の主流はドアミラー。窓を開ければ手が届く位置にあるので、調整もしやすい(電動が主流ではありますが)。いつの間に変わったのでしょう。
もともと国産車のバックミラーは「道路運送車両の保安基準」に基づく行政指導によって、フェンダーミラーに限定されていたのです。しかし1983年、運輸省(当時)は、欧米車はドアミラーが主流であること、デザイン面などからドアミラーに対する要望が多かったことから、ドアミラーを認めることになったのです。
ところが今でもフェンダーミラー車を使っているのが「タクシー」です。デザイン面よりも、機能性、安全性を優先したためで、客を助手席に乗せてもフェンダーミラーなら助手席の椅子がどんなに前にずれても問題はない。また、ドアミラーに比べると運転中、常に視界に入ってくる位置にあるから、危険を察知しやすいというメリットもあります。安全第一のタクシーには必要不可欠なのです。
杉田エースでは、様々なタイプの「カーブミラー」を取り扱っております。
♪詳しくは、エース総合カタログ2013 1162~1170ページをご覧ください。
♪楽天市場 クラブエスタショップでは、「安全ミラー」を取り扱っています。