階段の踊り場は踊る場所?
階段の途中にある少し広いスペース。皆さんご存知の通り、ここを「踊り場」と言いますね。では、なぜ「踊り場」と言われるようになったのでしょうか?
もともと日本の階段はまっすぐな階段しかありませんでした。某映画の1シーンにあった池田屋事件の階段落ちでイメージできます。
「踊り場」付きの階段が登場したのは、明治に入って西洋建築が伝来してからという事です。その当時、ドレスで着飾った麗人たちが、折れ曲がった優雅な階段を上り下りする時に、ふわっとドレスの揺れる様が舞台で踊っているように見えたので、「踊り場」と言われるようになったようです。
ちなみに「踊り場」を設けた階段は西洋からの輸入ですが、「踊り場」という表現は日本独自のもので、英語ではそのまま中間階「Middle Floor」と言うそうです。
杉田エースでは、階段を各種取り扱っております。
♪商品の詳細は、エース総合カタログ2013 460~462ページをご覧ください。
アルミガラス階段 TAS