杉田エース

商品案内

現在の街灯になるまで

 日本で初めての街灯は、1870(明治3)年9月に、実験的に横浜の海岸通りに点火された石油灯でした。そして2年後の1872年(明治5)年9月に、大江橋~馬車道、本町通りにかけて日本最初のガス灯が設置されました。
 東京でも1874(明治7)年、芝浜崎町にガス工場を建設し、銀座までガス管を敷設して、銀座~京橋間に85本のガス灯による街灯が設置されました。
 
 電灯点火が最初とされるのは、1878(明治11)年3月25日に東京虎ノ門にあった工部大学校(現:東大工学部)大ホールでのアーク放電を利用したアーク灯の設置です。アーク灯は、ガス灯や石油灯に比べると、はるかに明るいものでした。この事から「まるで昼間のようだ」と、アーク灯には毎晩大勢の人が見物に集まってきたそうです。しかしバッテリーを多く使用しなければならず、そのバッテリーも非常に高価なもので、寿命も100時間程度しかもちませんでした。
 この時にはまだ発電所というものはなく、現場でアメリカ製の発電機を用いて供給していました。

 その後、現在のように送電線で電力を送ることにより点灯する、固定式の電灯が登場しました。


 近年では、ソーラー発電のLED街灯が使われ始めており、CO2削減に役立とうとしています。水銀などの有害物質を使用していないことで使用後の環境に優しく、さらに寿命も数万から10万時間と長いのも大きな特長です。
 照明は今後、電子機器メーカーなど異業種の新規参入によって、さらなる高度な技術発展が期待され、成長していくことでしょう。
 
 杉田エースでは、LED照明付のインターホン「es-PanelⅡ エス・パネルⅡ」を取り扱っております。


 ♪商品の詳細は、エース総合カタログ2013 143~144ページをご覧ください。