杉田エース

商品案内

ポストは生まれ変わっている

 日本で郵便制度が始まった明治4(1871)年に、日本で最初のポストも誕生しました。
 脚付の台に四角い箱をのせた木製ポストは、書状(手紙)を集める箱であることから「書状集め箱」と呼ばれ、郵便の開業を知らせる「太政官布告」、郵便の利用方法を知らせる「書状を出す人の心得」、宛て地別の郵便料金と届くまでの時間を知らせる「各地時間賃銭表」が付けられていたそうです。
 書状集め箱は、東京に12カ所、京都に5カ所、大阪に8カ所、そして3都市を結ぶ東海道の宿場62カ所に設置されました。


 そして明治5(1872)年になると郵便が全国に実施されたため、郵便局の数も増え、それにあわせてたくさんのポストが必要になりました。そこで、杉板を四角い柱のように組み合わせ、角に鉄板を張って黒いペンキを塗った「黒塗柱箱」(黒ポスト)が作られました。
 その後、明治34(1901)年に火事に強い鉄製の赤色丸型ポストが考案されると、赤くて丸いポストの時代が始まりました。この時ポストを現在のような赤色にしたのは、ポストの位置をわかりやすくするためだったそうです。


 昭和12(1937)年に日中戦争が始まり戦時体制下に入ると、物資対策のため、鉄製の郵便ポストの代わりにコンクリートや陶器など、代用の資材を用いたポストが出現しましたが、昭和20(1945)年に終戦をむかえ、再び鉄製ポストが使用されるようになりました。
 昭和24(1949)年の「郵便差出箱1号」を最後に丸い形のポストは終わり、それ以降は大量の郵便物の差し出しや取り集め作業のスピードアップに対応するため、現在の角型になったというわけです。
 
 今では角型のポストが主流ですが、現在のポストに至るまでにこんなにも歴史があったなんて驚きですよね。
 杉田エースでは様々な色やデザインのポストを取り扱っております。

 


  ♪商品の詳細は、エース総合カタログ2013 93~141ページをご覧ください。
  ♪楽天クラブエスタショップでも多数、取り扱っております。