杉田エース

商品案内

交差点での安全確認

全国に張り巡らされた「道路」は人や物を目的地に運ぶものですが、特に「国道」は物流などに欠かせない重要なものです。


「国道」という言葉が始めて使われたのは、明治9年(1876)です。この年明治政府は太政官通達によって全国の道路について、道路の種類を国道、県道、里道の3種類とし、それぞれ一等、二等、三等に分けたのです。


その後、明治18年(1885)に国道の級別が廃止されて、東京~横浜港を「国道一号」、東京~大阪港を「国道二号」、東京~神戸港を「国道三号」としました。重複した名前が付けられていますが、これが「国道一号」と認定された最初です。
 
しかし、江戸時代浮世絵の題材にもされたよく知られた箱根の東海道は里道となりました。これは、明治初期に箱根路にかわる新道が作られこちらが国道一号となったためです。
 
杉田エースでは道路での運転や歩行の安全に役立つ「道路反射鏡協会認定品」のカーブミラーを多数取り揃えております。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

商品の詳細は杉田エース総合カタログ2013 1163~1165ページをご覧下さい。