杉田エース

商品案内

都市で簡単に火を作れるようにした[マッチ」

火は人間の生活に必要不可欠のものですが、木の摩擦熱や火打ち石による発火法は手間のかかる作業でした。 1827年にイギリスの化学者ジョン・ウォーカーが塩素酸カリウムと硫化アンチモンを頭薬とする摩擦マッチを考案しました。形態的には現在のマッチとほぼ同じでしたが、火付けが悪かった。
 
このため、1830年に、フランスのソーリアが黄燐マッチを発明しました。これは頭薬をどんなものにこすりつけても発火するため普及したのですが、その分自然発火が起こりやすく、また黄燐がもつ毒性が問題となって、製造者の健康被害が社会問題化しました。そのため、19世紀後半に黄燐マッチは禁止されてゆき、1906年スイスのベルンで黄燐の使用禁止に関する国際会議が開かれて、黄燐使用禁止の条約が採択され、欧米各国は批准しました。しかし、マッチが有力輸出商品だった日本は加盟しませんでした。結局、1921年になってようやく日本は黄燐マッチの製造が禁止されたのですが、日本における黄燐による健康被害の実態については、不透明な部分が多いといわれています。
 
その後、赤燐を頭薬に使用し、マッチ箱側面にヤスリ状の摩擦面をつけた赤燐マッチが登場。19世紀半ばには側面に赤燐を使用し、発火部の頭薬に塩素酸カリウムを用い、頭薬を側薬(横薬とも)に擦りつけないと発火しない安全マッチが登場しました。 米国では黄燐マッチ禁止後も摩擦のみで発火するマッチの需要があり、安全マッチの頭薬の上に硫化リンを使った発火薬を塗った硫化燐マッチが今日でも用いられています。この硫化燐マッチは強い摩擦を必要とするので、軸木が安全マッチより太く長い物が用いられるのが大半です。
 
皆さんはタバコを吸う時は、マッチではなくライターを使われる方がほとんどだと思いますが、火のしまつにはくれぐれも気をつけてください。
 
杉田エースでは「現場用吸いがら入れ」を取り扱っています。
設置場所を選ばないシンプルな吸殻入れも数多く取り揃えております。
 
♪商品の詳細は、エース総合カタログ2012 1070~1071ページをご覧ください。