杉田エース

商品案内

畳の種類

 

畳は、世界に類がない日本固有の文化ですね。日本で利用されている伝統的な床材として、現代の畳に近いものは、平安時代に入ってから作られているようです。

板床に敷くクッションのような使い方をされていたようですが、室町時代に入ると書院造の登場によって部屋全体に畳が敷かれる様式があらわれました。

 

また、茶道の拡大に伴い、正座と共に普及していきました。江戸時代に入ると、畳そのものが重要な建築物の要素として見なされるようになり、城や屋敷の改修工事を司る役職として畳奉行が任命される例も見られます。

畳の板状の芯材をの畳床(たたみどこ)、その表面を覆うイグサを編み込んでできた敷物状のものを畳表(たたみおもて)、畳の縁に付けられる帯状のものを畳縁(たたみべり)と呼んでいます。

芯材になる板状の畳床の表面を畳表でくるんで作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。

畳には、縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類があります。

一畳サイズとしては、大きさ3尺×6尺(910mm×1820mm)のものが基本ですが、部屋の寸法に合わせて注文生産される場合が一般的でサイズは一定ではありません。

 

一般的な規格(1畳のサイズ)は、

 京間(本間)  0.55坪 = 1.824㎡
 中京間(三六間)  0.5坪 = 1.656㎡
 江戸間(関東間、田舎間、五八間)  0.47坪 = 1.548㎡
 団地間(公団サイズ、五六間)   0.44坪 = 1.45㎡

 

の四種類が有名です。その他、地域ごとに規格があります。

 

1寸は3.03cmは親指の幅で考えられています。1尺(曲尺:建築用)は30.3cmで、人差し指と親指を広げた際の距離で、寸の10倍です。 

1間は1.8182mで、柱から柱の距離です。尺の約6倍です。長さの感覚として人の身ぐらいでしょうか。 

1坪は3.305785㎡=1間×1間なので、広さの感覚として人×人といった感覚です。

1畳は地域によって異なりますが、広さの感覚としては1坪の半分で人ひとりが寝れる広さといった感覚です。

畳表を新品のように色鮮やかに見せるため、畳用塗料、或いは畳ワックスが塗られる場合があります。これらは安価かつ入手が容易で専門知識が不要です。誰でも簡単に処理ができるため、賃貸住宅や公共施設等を中心に広く利用されています。

畳表は畳床と異なり現在でも天然素材が一般的ですが、合成繊維を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表もあります。

 

杉田エースでは、介護の現場で役に立つ「洗える畳 介護畳」がございます。汚れたりしても水洗いができるので清潔です。汚れや臭いを残さずにいつもさわやかです。(畳表:ポリプロピレン、畳床:ポリプロピレン・ポリエチレン・ガラスシート・ポリスチレン)

 

健康を脅かすダニもシャットアウトします。ダニのエサとなる成分が表面に無いのでダニが生棲しにくい状態を維持できます。ソフトタイプはクッション性があり、転倒事故に配慮しています。高齢者の骨折原因の1つである転倒事故を最小限にとどめ、歩行感も抜群で足腰への負担も緩和します。 SK縁付とSKM(縁なし)タイプがございます。

 
♪詳細は、エース総合カタログ2012 574ページをご覧ください。